• ホーム
  • サービス
  • 導入実績
  • お知らせ
  • BMJ Magazine
  • 企業情報
  • お問合せ

カテゴリー: 自動化全般

  • DX、デジタル業務改善の実践的なプロジェクトの進め方

    2022年1月15日 bmjinc

    デジタル業務改善を成功させるためには組織的に取り組んでいく必要があります。そのために重要になってくるのが、会社で働くみんなの”気持ち”です。人間というのは非常にやっかいな生き物で、計算上正しいと理解できることと、感情的に […]

    もっと見る
  • すべてのスタッフが高い品質を生み出せるようにするための”合格基準”との向き合い方

    2021年10月25日 bmjinc

    デジタル化、業務改善を成功させるためには、業務の達成度を管理する必要があります。ここでいう達成度というのは、良い、悪いを判断するための明確な基準です。多くの人が使いこなし、同じ結果を作り出すものができるものは、この基準が […]

    もっと見る
  • ITを使った業務改善が失敗する原因と解決策

    2020年9月3日 bmjinc

    従業員を苦しめようと思う経営者はいません。しかし、実際にはこうしたことは多くの企業で頻繁に起こります。業務負担を減らし、経営を効率化することでお客様、従業員、企業、関わるすべての人にとって好ましい結果を作りたい。多くの経 […]

    もっと見る
  • テレワークによって生まれる生産性の低下の特効薬は業務の標準化+業務難易度の下げること

    2020年6月18日 bmjinc

    新型コロナウイルスによって、在宅で仕事をするテレワーク制度は多くの企業で導入が進みました。しかし、社会が落ち着きを取り戻していくと、従来のオフィス集約型の労働に戻ろうとする動きが強く出てきました。テレワークに適応ができて […]

    もっと見る
  • ソフトウェアロボットが生み出す価値は生産性向上だけではない。人間関係による阻害の抑制にも効果もあり

    2019年10月7日 master

    ソフトウェアロボットやAIときくと、多くの人は自動で動き続けて人では達成不可能な結果を出してくれるといったものをイメージします。それも正解ではありますが、そうしたわかりやすい生産性、質の向上といったもの以外でも、大きく役 […]

    もっと見る
  • RPAやソフトウェアロボットの大量導入を検討することになったら要注意。高確率でプロジェクトをゼロから見直す必要があります

    2019年3月1日 bmjinc

    ソフトウェアロボット、RPAを導入する企業が増え続けていますが、そうした中で耳にすることが増えてきたのが「50台以上を導入することになったので結構な金額になった」といったような話です。当然、導入することによるメリットは間 […]

    もっと見る
  • 「自動化」の成功の確率を高めるためには”人が働く前提で作られた構造”から”人が介在しないで完了する構造”へのビジネス全体の変革が必要

    2018年8月10日 master

    一人に1台のパソコンや、エクセルやパワーポイントなどに代表される汎用業務を支援するソフトウェアは、多くの職場で当然の存在です。これらを導入していることで”自動化に成功している企業”と考える人は皆無です。しかし、一昔前まで […]

    もっと見る
  • 業務の自動化を推進していくために最初に取り組むべきタスクは”データマネジメント”の完成度をあげること

    2018年6月22日 bmjinc

    AIやソフトウェアロボットなどの登場によって、急速に自動化への関心が高まっていますが、その波にいきなりのれる会社と、そうでない会社があります。まず、自動化の実現には、適した会社とそうでない会社があり、その差をわけるのが「 […]

    もっと見る
  • RPA・ソフトウェアロボットによって変革が求められる人材派遣業界はどう変わっていくのか

    2018年5月1日 bmjinc

    RPA、ソフトウェアロボット、AIといったキーワードから多くの人が連想するこのひとつに「ロボットに仕事がとられる」という失業があります。もちろん、そうしたことは一部で起こりえることですが、それと同様に新しい仕事も大量に生 […]

    もっと見る
  • AIやソフトウェアロボットによる自動化はあくまで投資。投資を成功させるためにはロールモデルの研究が重要

    2018年3月16日 bmjinc

    自動化を検討していくなかで最初に思う浮かべるのはすべてが自動で終わっていく「完全自動化」の状態です。実現は可能ですが、費用対効果という点からみると好ましいものではないもの事実です。もし、自動化をしているということを対外的 […]

    もっと見る
  • 1
  • 2

最近の投稿

  • あれもこれもとやることが増えていき、プロジェクトが肥大化して業務改善が失敗。そんな組織におすすめの成功確率をあげるための処方箋
  • デジタル化は何のため?生産性の向上だけにこだわるとプロジェクトが失敗するケースが多い本当の理由
  • DX、デジタル業務改善の実践的なプロジェクトの進め方
  • すべてのスタッフが高い品質を生み出せるようにするための”合格基準”との向き合い方
  • “勉強嫌い”はあたりまえ。これを受け入れると業務改善の成功確率が300%向上します

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2022年7月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2019年10月
  • 2019年3月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月

カテゴリー

  • RPA
  • テレワーク
  • デジタル業務改善
  • マーケティング
  • 営業
  • 自動化全般
  • ホーム
  • サービス
  • 導入実績
  • お知らせ
  • BMJ MAGAZINE
  • 企業情報
  • お問合せ
  • 経営理念
  • 会社概要
  • 行動規範
  • 採用・インターンシップ
  • プライバシーポリシー
© BMJ inc.